株式投資をしている方なら企業から株主優待をもらっている方も多いでしょう。株主優待は年々人気が高まってきており、現在では上場企業の約4割にあたる約1,300社もの企業が導入しています。魅力的な株主優待を提供している企業も多く、株式投資されている方の中には株主優待を目当てとして投資されている投資家もいます。
株主優待に興味がある方であれば
・どの企業の株主優待がおすすめなのか
・人気の株主優待の内容について
は気になるところかと思います。今回は数ある株主優待の中でも特に人気の高い株主優待を提供している企業についてご紹介していきます。
高人気は居酒屋チェーン店のコロワイドグループ
株主優待で高い人気を誇っているのがコロワイドグループです。コロワイドグループの株主優待は「株主優待カード」が配布されており、1ポイント=1円として利用できますので、端数まで使い切れます。親会社であるコロワイドの他に、アトム、カッパホールディングスが同様の株主優待を提供しています。
コロワイドグループの株主優待全国の居酒屋や飲食店、カラオケなどで利用できます。具体的には「いろはにほへと」「ステーキの宮」「甘太郎」「デイトリッパー」などで利用でき、利用できる店舗数や店舗の範囲の広さは数ある株主優待の中でもトップクラスです。
コロワイドグループの株主優待は年2回下記の金額相当のポイントが付与されます。
・コロワイドは500株で20,000円分、1,000株で40,000円分
・カッパホールディングスは100株で3,000円分
・アトムは100株で2,000円分、500株で10,000円分、1,000株で20,000円分
全て満額まで保有すると半年で63,000円、年間で126,000円ものポイントを獲得できます。
ポイントは実店舗で利用できるほかステーキや干物詰め合わせ、お米などの特産品とも交換できます。
利用できる店舗が多く、優待も利用しやすいので、外食好きの方におすすめできる株主優待です。
食事券ではガストやバーミヤンを展開するすかいらーくもおすすめ
ガストを中心に飲食店を展開しているすかいらーくもおすすめです。各種割引券やクーポンなどとも併用することが出来、利用しやすい株主優待です。
すかいらーくは下記の株主優待を提供しています。
【6月権利確定分】
・100株 … 3,000円相当
・300株 … 9,000円相当
・500株 … 15,000円相当
・1,000株 … 33,000円相当
【12月権利確定分】
・100株 … 3,000円相当
・300株 … 11,000円相当
・500株 … 18,000円相当
・1,000株 … 36,000円相当
株式保有比率が高いほど、株主優待の利回りが増えていきます。さらに株主優待の他に、年間38円の配当を出しています。平成30年4月18日現在の株価1,567円を前提とすると、<配当+株主優待>の利回りは100株で約6.25%、1,000株の場合は約6.82%と非常に高い利回りとなります。
すかいらーくの株主優待は全国のチェーン店舗で利用できます。ガスト、バーミヤン、ジョナサン、ステーキガスト、夢庵、グラッチェガーデンズ、藍屋、魚屋路、ゆめあん食堂、しゃぶ葉、トマト&オニオン、じゅうじゅうカルビなど利用可能な店舗は全国各地にありますので、どこの地域でも比較的利用しやすい株主優待です。
利回りの高さ、利用店舗の多さから人気の高い株主優待となっておりますので、高い利回りを狙っている方におすすめの株主優待です。
主婦は必須?イオングループの株主優待は買い物でお得
セブンアンドアイホールディングスと並び流通2強であるイオングループも魅力的な株主優待を提供しています。イオンの株主優待はオーナーズカードと呼ばれる買い物時に利用できるカードを提供しており、主に下記の株主優待特典があります。
【イオンの株主優待(オーナーズカード)特典】
・イオングループでの利用金額の3%~7%キャッシュバック(保有株数によって率が上がる)
・イオンラウンジが利用可能
・イオンのペットショップや動物病院で5%IFF
・イオンコンパスでパッケージ旅行が3%OFF
・イオンの映画館で大人1,000円OFF、子供800円OFF
・イオン系列のレストランで10%OFF
一番利用しやすいのはキャッシュバックです。利用上限が半年で100万円、1年で200万円なので、100株の場合は年間最大6万円のキャッシュバックを受けることが出来ます。
仮に年間50万円をオーナーズカードで買い物したと仮定しても、1.5万円のキャッシュバックを受けることが出来ます。平成30年4月21日時点の株価2,077円の場合、7%以上の株主優待利回りとなり、非常に高い利回りとなります。
またイオンはグループとしてもお得な株主優待を提供しており、代表的な株主優待がイオン北海道やイオン九州などが提供している100円割引券です。100円割引券とはイオングループで利用できる商品券で、1,000円の利用ごとに100円分の割引券が利用できます。イオンのオーナーズカードはこの100円割引券と併用出来ます。併用すると実質13%割引でイオングループの買い物できるため、イオングループで良く買い物をする方は非常にお得な株主優待となっています。
様々な特産品が楽しめる株主優待も
株主優待は上記のとおり自社関連の割引サービスや商品券の提供をしている企業が多いのですが、中には各地の特産品を提供している企業もあります。総合金融サービスを展開しているオリックスは「ふるさと優待」という株主優待を提供しており、全国の取引先が取扱する特産品を提供しています。
3年未満の場合は「ナチュラルチーズ詰め合わせ」や「お菓子の詰め合わせ」など5,000円相当の商品を選択でき、3年以上の場合は「和牛セット」や「海鮮鍋セット」など10,000円相当の商品を選択できます。
ゼネコン企業であるヤマウラは100株以上で3,000円相当の地場商品群の中から1つ選択できます。長野県の特産品である「寒天詰め合わせ」「乳製品詰め合わせ」「サラダ・ドレッシングセット」から一つ選択することが出来ます。特に乳製品詰め合わせの中に入っている飲むヨーグルトはまろやかで飲みやすく、人気の高い商品です。
宮城県にある店舗の企画制作・設計施工・メンテナンスなどの事業を展開しているラックランドは年に2回3,000円相当の宮城県の石巻・女川・気仙沼・亘理町山元町の物産品の中から一つ選択できます。たこやさんま、わかめといった海産品類が多く取り揃えられています。
宮城県の地場商品を楽しむことが出来ます。
このように企業の中にはさまざまな特産品を提供している企業があります。地域の特産品を楽しみたい方は上記の企業に投資してみることをおすすめします。
利回りが高く、税金もかからない株主優待を有効的に利用しよう
株式投資のインカムゲインは配当金と株主優待の2種類があります。配当金の場合、配当利回りは高くても4%で、しかも数ある上場企業の中でも数えるほどしかありません。
そのため、高配当株といわれる株は3%以上のものが一般的です。さらに配当金に約20%の課税もかかりますので、実際にもらえる金額は配当利回り以下です。
しかしながら、株主優待の場合は株主優待利回りが5%超える企業は相当数あります。中には10%を超える株主優待を提供している企業もあります。
さらに株主優待で取得したものには税金がかかりません。株主優待は配当金と比較しても、利回りの高さや非課税であることを考慮するとメリットが大きいです。
株主優待は近年提供している企業の数は増えており、今後ますます増加する可能性が高いです。魅力的な株主優待を提供している企業も数多くあります。投資をする際は企業の将来性のみではなく、株主優待を狙って投資してみるのも良いでしょう。