FXで重要なのはエントリーポイントです。いくら決済をうまく行う技術があっても、エントリーのポイントがおかしければ、損切、利益確定の決済をうまく行うことができません。上手な決済を行うためには、上手なエントリーが必要不可欠になります。

エントリーポイントには様々な判断基準があります。水平線などのラインを判断基準とする場合、あるいは移動平均線などのテクニカル指標を基準とする場合など、さまざまです。

さて、今回紹介する三角持ち合いではチャートの形状からエントリーポイントを探っていこうというものです。

三角持合いとは、その名の通りローソク足の集まりが三角形に見えることから三角持ち合いと言われています。

三角持ち合いの中にも様々な形状がありますが、共通するのは上のラインと下のラインの間を値動きし、徐々に上下ラインの幅が狭まっていくようなチャートの形状が見られることです。

いわゆるレンジ相場の一種ですが、三角持ち合いが終了したときに、値動きの予想が立てやすい相場として知られています。

三角持ち合いが見られたら、ブレイク時をエントリーする、これを心がければ、利益を生み出すことのできる確率が高まります。

三角持ち合いの3つのパターン

ここからは三角持ち合いの種類について詳しく見ていこうと思います。三角持ち合いの三角形には3種類あります。

1.レジスタンスラインが平行、サポートラインが右上がり。
2.レジスタンスラインが右下がり、サポートラインが平行。
3.レジスタンスラインが右下がり、サポートラインが右上がり。

それぞれ、三角持ち合いからどの方向にブレイクする可能性が高いのでしょうか。

1上方向にブレイク
2下方向にブレイク
3どちらとも言えない。

1の場合、安値が切りあがっているので、潜在的に上方向への買い圧力が高まっていることが考えられます。同様の理由で2の場合は潜在的に下方向への売り圧力が高まっていると考えられます。

あくまで確率の話なので、絶対にこのような値動きをするというわけではありません。また、同じチャートの形状であっても、そのときのファンダメンタルズやテクニカルの条件によっても確率が変わってきます。

ただし、この3種類のチャートの形状を抑えておくことで、ブレイク後の値動きを予測することができます。

実際の取引例

それでは実際のトレードを見ていきます。まずはレジスタンスラインとサポートラインを引いて、三角持ち合いになっているかどうかを確認します。

レジスタンスラインとサポートラインの幅が時間を追うごとに狭まっていけば、三角持ち合いであることが分かります。

両ラインを引くと、下のチャートのように三角形が出来上がります。

三角持ち合い1

さて、しばらく三角持ち合いの中で、値動きが上下する状態が続きます。その中でチャートを見ながら、三角持ち合いからブレイクするときを狙います。

エントリーポイントには2種類あります。基本的にはレンジ相場からブレイクを狙う一般的な手法と変わりません。

すなわち、ブレイクした瞬間、あるいはブレイクしてからの押し目・戻り目です。それぞれのエントリーポイントについて見ていきましょう。

エントリーポイント

三角持ち合い2

さきほどのチャートでみると、黄色の丸印がブレイクした瞬間のエントリーポイント、黄緑の丸印が押し目のエントリーポイントです。

●ブレイクした瞬間

あらかじめ引いておいたレジスタンスライン、サポートラインをブレイクした瞬間にエントリーします。ブレイクした瞬間は、ブレイク方向に向かって大きく値動きすることが多くなります。

一瞬の大きな値動きを逃さないように、ブレイクした瞬間にエントリーします。ブレイクした瞬間に、再び値戻しがあり、いわゆる「ダマし」と言われるような状況になることもありますが、高確率でブレイクした方向に動いていくでしょう。

チャートを確認するとレジスタンスラインを抜けてから、値上がりしていることが確認できます。

●押し目、戻り目

三角持ち合いをブレイクした後、ブレイクした方向に値動きします。その後、利益確定の決済などで、必ず値戻しがあります。

値戻しの程度は、相場によってまちまちで、ブレイク時の水準まで戻ることもあります。三角持合いのラインをレジスタンスやサポートとして、再びブレイクした方向に値動きしていくこともあります。

値戻しが終わり、再びブレイクした方向に向かっていくところが、押し目、あるいは戻し目と言われます。ここでエントリーすれば、利益が得られる確率が高まります。

さきほどのチャートでは、1回目の押し目がサポートラインに支えられていることが確認できます。

決済のポイント

エントリーしたら次に考えなければならないのが決済です。ブレイクした瞬間、押し目・戻り目の決済について考えていきます。

三角持ち合い2

再び先ほどのチャートを見ていきます。ブレイクした瞬間にエントリーした場合の決済が黄色、押し目でエントリーした場合の決済が黄緑色の丸印です。

●ブレイクした瞬間

ブレイク時にエントリーしたら、一瞬のうちに値動きします。そのため、決済についても素早い対応が求められます。ブレイクがダマしであった場合はすぐに損切決済、予想通りに値動きした場合でも、値動きが止まれば早めに利益確定の決済を行います。

エントリーから決済まで数秒から数十分と、基本的には非常に短い時間で勝負をすることになります。いわゆるスキャルピングといわれる超短期売買を行うことになるので、一種の反射神経のようなものが求められます。

チャートで確認すると、10分ほどで値戻しがあります。値戻しが見られた黄色の丸印で決済してします。もちろん、ブレイク後も数時間にわたって利益が伸びそうであれば、一度値戻しがあっても、ポジションを保有し続けてもよいでしょう。

●押し目・戻り目

押し目、戻り目でエントリーして、予想通りに値動きしたとします。しばらく利益が伸びるのを待って、値動きの勢いが無くなったところで決済です。

チャートでは三角持合いをブレイクした後、上昇トレンドが見られますが、勢いが無くなり、値戻しがあった黄緑色の箇所で決済するのが理想と言えるでしょう。

ブレイクした瞬間、押し目・戻り目、いずれの場合でも、決済では損切を最も意識しなければなりません。FX取引においてトータルで勝つためには「損小利大」と言われる投資行動が求められます。

1度あたりの損失を小さくするためにも、損失が出たら早めに決済するということを頭に入れておくとよいでしょう。

勝つためにできる工夫

ここからは勝つためにできる工夫について考えていきます。

●ブレイク後にトレンドラインを引く

押し目、戻り目で決済を行う場合、決済ポイントというのが難しいものです。決済ポイントの判断基準として、トレンドラインを引くことをおすすめします。

ブレイク時と1度目の押し目、戻り目のポイントをつなぐようにラインを引けばトレンドラインの完成です。

もしも、ブレイク後にトレンド相場に転換した場合、このトレンドラインを割った時を基準として決済すれば、より精度の高い取引ができるでしょう。トレンドラインのほか、移動平均線との併用で決済ポイントを探すという手もあります。

●綺麗な三角持ち合いのときだけトレードする

三角持ち合いといっても様々な形状があり、綺麗に三角形が形成されているものから、三角形と判断するのが微妙なものまで様々です。

基本的には綺麗な三角形の方がブレイク時を狙う手法に適しています。レジスタンスラインとサポートラインがとても明確で分かりやすいからです。

例えば、三角持ち合いと判断してブレイク時にエントリーしたとします。ところが、ほかの人は三角持ち合いではないと判断したとします。

仮に相場の参加者が100人とすると、100中50人が三角持ち合いと判断する場合と100人中100人が三角持ち合いと判断する場合では、後者の方がブレイク後の予想がつきやすくなることは想像できるのではないでしょうか。

より綺麗な三角の持ち合いの方が、より多くの人が三角持ち合いであると判断します。そのため、ブレイクした後の行動が似たものになり、予想が立てやすくなるというわけです。

さて、勝つためにできる工夫を2つ紹介しましたが、いずれにしても経験を積んで、体でトレードを覚えることが求められます。そうすれば、エントリーから決済までの一連のトレードをより精緻なものにすることができるはずです。