28歳の会社員で、株式投資歴はまだわずか1年です。資金は10万円程度で株式投資を始めた初心者です。
始めたきっかけは知人に勧められたのが始まりで、話だけを聞いていた感じでは簡単に利益を挙げる事が出来そうと安易な考えがありました。ところが実際に行ってみると、想像以上に難しく、瞬く間に資金は底をつく羽目になってしまいました。そこで今回は、株式投資から学んだことや今後の投資に対する考え方についてご紹介したいと思います。
少額投資は初心者には最適だが銘柄選びが難しい
株取引では、ミニ株といった1万円から始められる少額投資というのもあり初心者にとって始めやすいという環境が整っています。とはいえ、購入できる銘柄が限定されたり、値段も限定されたりするなど、意外と融通が利かないのが難点です。特に「買い」から始める場合において、低額な条件で個別銘柄の底値を見つけるのはとても厳しい、というよりも不可能に近いといえます。
それでも資金は少ない為に何とか銘柄を見つけて売買を繰り返しながら、一時は20万円を超えるまで増やす事が出来ていました。とはいえ、何の根拠もないまま上昇気配の高い銘柄だけを流れで取引していた為に、元金の10万円は瞬く間に切ってしまいました。この時の反省のひとつとして、資金が少なすぎるが故に、先行きの見通しが立てれない単純に安い銘柄をやみくもに購入していたのがいけなかったと反省しました。
失敗を繰り返し、やっと失敗の要因が分かりました
銘柄選びが大切な事は言うまでもないですが、運用方法にも問題がありました。運用当初は単純に株価が上昇している銘柄を狙う順張りで行っていました。ほとんど知識がないのですから、当然の運用といえばそうなります。特にゆっくりと上昇しているような銘柄なんかはいつまでも上昇していく様な錯覚に陥ります。中でも暴騰している銘柄について、まだまだ上がると思い買い続けていたのですが、一時期それで数万円の利益を挙げる事ができました。しかしそういった暴騰している銘柄に関してはほとんどが暴落してしまいます。しかしそんな事は考えもなく、翌日にまで持ち越し一気に大損してしまいました。
次に覚えたのが、株価が下落している銘柄を狙い安値で購入、株価のリバウンドを狙った逆張りです。この頃からチャートを見る癖がつくようになり、何となくトレンド志向が解る様になった気になっていました。こちらも始めてみた当初は上手くいったものの、次第に順張りでも逆張りでも失敗する様になり、瞬く間に資金は底をつき辞めようと思いました。しかし失敗して解った事が、それまでは毎時間スマホを眺めてはチャートを気にしながら取引するという、いわゆる追い込まれた状態で行っていたのがいけなかったと理解する様になりました。そしてそもそも自分の取引スタイルが確立されていなかった事が敗因ではないかと思う様になりました。
株価が3割上昇すれば売り、3割下がったところで買う
今では基本的に順張りのみで運用しています。また、見切りの目安としては「三割高下に向かえ」という言葉があるとおり、株価が3割上昇すれば売り、3割下がったところで買うという格言のとおり、3割上昇すれば売り抜くというルールを自分の中で作って運用しています。この目安となる数値があるだけで、今までとは比べものにならないくらい、損失は少なくなっています。
また、証券会社の便利なシステムについても勉強しています。実際指値注文やリバース注文といった機械的な機能を活用する事で、仕事で忙しい時でも無理なく取引を行う事ができています。株式投資はギャンブルではありません。しっかりとして知識を身に付ける事が確実な利益を生み出すという事は過言ではないという事が存分に知る事ができました。
(人気記事) 【FX投資の勝ち組には共通点があった!】FXで勝ち続ける人の特徴にゾーンがある
(注目記事)【株式投資がさらに楽しくなる米国株式投資】メリット満載の米国株式を投資対象として考えてみましょう