エコファンドとは
エコファンドとは、その名の通り、エコ(ECO)つまり環境に配慮していることを売りにするファンド(=投資信託)のことを指します。環境保全など事業内容そのものが環境に関わる企業の他、法人として環境問題に取り組む活動を実践している企業に集中投資するために作られたファンドの一種です。一般的に、企業の社会貢献を重視する女性投資家たちの注目を集めているのが特徴です。
エコファンドの現状と将来
エコファンドは、2000年代以降その数を増やしています。背景には、企業の社会的責任を投資の判断材料とする相場環境の変化があります。SRI(=Socially Responsible Investment)ファンドの一環として、エコファンドも増加中です。エコファンドの増加は、ヨーロッパのキリスト教の影響も強く、企業が利益追及だけでなく、倫理的に正しく企業経営をしているかを投資対象として重視する投資家の影響が大きいです。具体的にエコファンドを構成する企業は、環境ISOと呼ばれる国際規格の環境ラベルを取得していたりします。企業に限らず地域保全などを行う団体にも付与されていて、環境パフォーマンスが良い団体を示す指標となっています。
現在、エコファンドは、環境意識の高いグリーンインベスター(=緑の投資家)と呼ばれる投資家たちから支持されています。将来的には、世界規模でエコファンドが増え、資産規模も増えることが想定されています。企業側としても、社会的貢献をアピールするために、積極的に環境活動に力を入れています。
具体的なエコファンド
日本ではじめてエコファンドが登場したのは、1999年のことです。最初にできた日興エコファンドは、日興証券が売りだしたものです。日興エコファンドは、エコロジカルスクリーニングと呼ばれる環境対応度調査を行った上で、収益性や成長性も高いおよそ100銘柄で構成されているファンドです。銘柄は定期的に見直されており、構成が変更されています。現在も継続して運用されており、2015年には日興アセットマネージメント株式会社が選ぶR&Iファンド大賞を受賞しています。
また、エコファンドの中には地球温暖化関連に絞ったファンドも数多く存在します。例えば、三菱UFJ国債投信が売りだしている地球温暖化対策ファンドは、青い地球という愛称でも親しまれています。温室効果ガスの発生を防ぐ再生エネルギーを活用する企業や、廃棄物処理のリサイクルに取り組み企業などが組み込まれています。水資源の有効活用として、水関連ビジネス企業などもファンドを構成しています。